坐骨神経痛について
おしりから下肢にかけてあらわれる痛みやしびれなどの症状を総称して坐骨神経痛と呼びます。腰椎椎間板ヘルニアのような腰椎疾患が関係する症状として広く知られています。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因については、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰椎疾患が大きく影響します。
腰椎椎間板ヘルニアは椎間板が潰れて飛び出した結果、腰椎の神経を圧迫する疾患です。対して、腰部脊柱管狭窄症は脊柱管が狭くなった結果、神経根や馬尾を圧迫する疾患です。
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症を患っている場合は、坐骨神経痛を引き起こしやすくなります。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状については、おしりから下肢にかけて痛みが出てくるのが大きな特徴で、長時間立ったり座ったりすることが難しくなるという傾向があります。
また、坐骨神経痛は歩くだけで下肢が痛くなるケースもありますが、少し休めば再び歩けるようになります。その他、腰を反らすと痛みやしびれを感じやすくなる場合や、身体をかがめるだけでも痛みが強くなるといった症状があらわれることが大きな特徴です。
痛みやしびれだけでなく、排尿障害やほてりなどの症状も坐骨神経痛が関係している場合があるため、注意が必要です。
坐骨神経痛でお悩みの方は当院にお任せください
当院はマニュアル通りの治療は行っておりません。まずは原因を追及するため、初回カウンセリングや検査は時間をかけて丁寧に行い、そのうえで患者様一人ひとりに合わせた的確な治療をご提供いたします。お気軽にご相談ください。